🎏屋根よ~りた~か~い、鯉の~ぼ~り🎏 |和光会グループ介護事業部のブログ 瑞穂デイサービスセンター

地域密着型通所介護(デイサービス)

🎏屋根よ~りた~か~い、鯉の~ぼ~り🎏

☺☺こんにちは! 瑞穂デイサービスセンターの中川です☺☺

今日は5月5日端午の節句、こどもの日
とてもお天気良く、五月晴れの青天ですよ~!(^^)!
こいのぼりはというと、最近はあまり見かけなくなりましたね。
寂しい限りです(>_<)
外ではほとんど見られないので、せめて瑞穂デイサービスセンターのフロア内ではと思い、利用者の皆さんに作っていただき、一時ですが飾ってみました!
見てください!! 泳ぐ手作りこいのぼりたち🎏

様々な個性のある鯉たちに窓から射す陽があたると、本当に元気に気持ちよさそうに泳いでいるように見えますよ♪
何匹も泳いでいるととっても賑わしくて楽しくなってきます♪

そんな昨今、食文化は変わらず残っていますねぇ。
そう、”柏餅”や”ちまき”です。(個人的にはとてもうれしい食文化です(*^▽^*)
この時期になると店頭に並んでいますよね。
ちまきは中国伝来とのことですが、柏餅は江戸時代、日本発祥らしく・・・
柏餅を包む柏は、昔から神聖な木とされていたことや、新芽が出ないと古い葉が落ちない為
『子どもが生まれるまでは親は死なない → 後継ぎが絶えない → 子孫繁栄』
このような事から端午の節句の縁起の良い食べ物となって広がったそうです。

もうひとつ、菖蒲(しょうぶ)湯に入るという風習がありますよね。
この由来は、強い香りを持つ菖蒲は邪気を払うとし厄除けの意味もありますが、漢方薬として使われる植物で、血行を促進させ、腰痛や神経痛を和らげる効能があり、香りは自律神経のバランスを整えたり、リラックスさせたりと、身体を労わりながら厄除けをするという意味が込められているそうです。
菖蒲の葉は、スーパーや八百屋、花屋等で簡単に購入できます。
束のままお風呂に入れるのが一番のおすすめだとか・・・

ブログをご覧の皆さん、今日のお風呂は菖蒲の葉を入れて、リラックスタイムを楽しんでみてはいかがでしょうか(・ω・)ノ