2025.08.06
🌻大輪のひまわり🌻 作りました‼
😊😊こんにちは! 瑞穂デイサービスセンターの中川です😊😊
8月に入り、毎日酷暑が続きます💦
群馬県伊勢崎市では国内歴代最高気温41.8℃まで上がったそうですよ🥵🥵
なんということでしょう!!!
体温を余裕で超えており、昔のうちわや扇風機、打ち水だけではどうしようもない状況になってきていますね。
エアコンを上手に利用して、出来るだけ快適にお過ごしいただきたいと存じます。
それでは、今月も皆様に作成頂きました作品をご紹介していきますね。
まずは、夏の象徴でもある元気いっぱいの🌻ひまわり🌻
茶色の種に見立てた画用紙に、切った花びらを貼り付けていっただけですが、こんなに迫力があり、エネルギーに満ちているものに仕上がりました!
(瑞穂デイサービスセンターへようこそ!の文字が隠れてしまいました💦)
作業は、毎度の適当にテキトーに・・・貼り付ける(笑)
工程が簡単で誰にでもできてしまうところがいいですね!
ちなみにひまわりの名前や漢字の由来はご存じでしょうか?
瑞穂デイでの取り組みの一環でもある”おとなの学校”の時にその話題が持ち上がり、利用者の方から教えて頂いた内容をご紹介しますね。
昔は”日廻り”と書いたそうですが、太陽の動きに合わせて花の向きを変える性質があり、花が太陽の方を向いているイメージから”向日葵”に変わったそうですよ。
たしかに朝昼夕と、花の向いている方向が違いますよね。
う~ん、なるほど~~~ (*^▽^*)/
教えて下さった方、流石です!!
もう一つは、プラスチックケースで作成した風鈴です。
プリンやゼリーなどケースに穴を開け、ひもを通し、ペットボトルのキャップの下の輪っかを鈴に見立ててあります。
あえて音のならないバージョンで、利用者の方がマジックやシールで各々デザインし、なかなか可愛らしい風鈴が出来上がりましたよ(*^^)v
掲載写真は、エアコンの風で風鈴がなびいている様子です。
(窓を開けると熱風が入ってくる為(-_-;))
こちらの風鈴、学校の夏休みの一作品にしてみても良いのでないでしょうか・・・
簡単でおススメなので是非作ってみて下さいね(*^▽^*)/