2025.11.17
もしもの時に備えて
皆さんこんにちは、ナーシングケア寺田介護福祉士の髙橋です。
寒い日が続いていますが皆さんは体調にお変わりはないでしょうか?
私は先日寒暖差に耐え切れず風邪をひき、久しぶりに高熱を出しました…(´;ω;`)
毎年冬になると空気が乾燥しているためか、風邪をひきやすいので加湿器が必須アイテムです!今年も愛用しています(笑)
空気が乾燥すると起こりやすいといえば…そう、火災です‼
先日、ナーシングケア寺田では防災訓練を行いました。
今回は人の少なくなる夜間に火災が起こった想定で行いました。
はじめにアプロ通信様より火災受信機の確認の仕方や操作方法について説明をして頂き、その後マニュアルを見ながら出火場所を発見した際の行動や避難の方法、連絡の取り方などを確認しました。
もしも3階で火災があったらどの階から順番に避難をするのか、この場合はどちら側の階段から避難を行うのかなど、避難の際の注意点を細かく確認しました。

一度解散し持ち場についた後、ご利用者さん役、スタッフ役等の担当に分かれ開始されました。
出火場所は事前に知らされていない為、放送を聞き何をすべきなのか実際の緊張感を持って行う事が出来たと思います。





訓練後には、消火器の使い方やどの部分を狙って使用すれば良いのか教えて頂き実際に体験しました。
※訓練用の水の入った消火器を使用しています。

また停電となった際などに使用できるよう自家発電機を実際に触り、使用時の注意点を確認しました。

終了後には反省会を行い、初めて参加した介護スタッフや技能実習生スタッフからは「初めて参加したことでどう行動をすればいいのかが分かった」「避難方法だけでなく消火器や自家発電機の使い方が知れてよかった」等の感想や「連絡でてこずってしまった」「避難する際にご利用者さんを不安にさせないような声掛けなども考えたい」「今回は歩行ができるご利用者さんだったが他の避難方法でもやってみたい」などの“もっとこうしたい”“やってみたい”という意見などがありました。
今回の反省点を次回の訓練に活かし、いろいろな想定で訓練を行ったりと実際に起きた際に素早く行動ができるように備えておきたいです。
皆さんは防災セットなど準備は出来ていますでしょうか?このブログを見て「準備しないといけないな」ともしもの時に備えるきっかけになっていたら嬉しいです。
これから暖房器具を使用する機会が増えてきますので火の元にお気をつけて、暖かくしてお過ごしください☺
